2011/04/12

学び方という「名前のない品質」を、パターン言語を使って向上する

慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパスでは、「学習パターン」という小冊子を作成し、学生が自律的に学び方を向上していけるような仕掛け作りに活用しています。
4月12日開催のQCon Tokyo 2011で、その発案者である井庭崇氏の講演を聞きました。

「学習パターン」は、公募で集まったキャンパス内の学生が中心となったプロジェクトで作成され、作成にあたっては、パターン言語と呼ばれる手法を利用してまとめられました。

パターン言語は、もともとは建築家クリストファー・アレグザンダーが提唱したもので、すぐれた建築に存在する「名前のない品質」を形式化することを目的としたものでした。現在は、コンピュータ開発などの他の分野でも幅広く利用されています。

井庭氏は、この冊子を活用することで、学び方のワークショップがとても盛り上がるようになったと言います。ワークショップの前に、自分が過去に経験のある学び方、これから未来に挑戦したい学び方を、冊子の中から5つづつ選んでもらい、ワークショップで、他の参加者と会話しながら、自分が挑戦したい学び方をすでにやっている人を探してもらうのだそうです。

学び方は経験的な事柄なので、業界の知識や、経験年数による知識の壁を超えて、参加者が自由に対話することが可能で、自分の経験を話すことを通して、その経験について考えを深めることができるのです。

また、冊子を作成したことで、数量的な計測(アンケート)が可能となり、その計測結果の分析を通して、さらに「学び方」についての深い考察が可能となりました。今後、学び方の傾向分析などに活用できるでしょう。

この「学習パターン」におけるパターン言語の活用は、学び方という「名前のない品質」を認識し、参加者間のコミュニケーションを誘発し、最終的には自分自らの学び方の向上に寄与していくという、具体化な適応例を提供しています。

現在、「学習パターン」の冊子は、学内向け、学外向けにまとめられて、学習パターン・プロジェクトのウェブページ(http://learningpatterns.sfc.keio.ac.jp/)で公開されています。

No comments:

Post a Comment